2つのNextion ディスプレイをつける (その10)
引き続きNextionについてネットを見ていると1台DVMEGAなどに複数のディスプレイをつけそれぞれ別々の画面を表示させているのを見かけた。ネットには全部をケースに入れて組み立てているのもあった。
※試験的に2画面の接続をバラックでやってみることにした。
ネットの写真では詳細は分からなかったのでNextionからの4本の線を単に並列につなぎ,それをUSB-TTL変換アダプタ経由でDVMEGAに繫いで試してみることにした。
RX・TXのピンを並列につなぐだけでOKなのか不具合があるのかどうかはわからない。がとにかくやってみることに・・・・・
並列にするには基盤を使わずに二股になるよう♂♀のコネネクターをつけて分岐コードをつくる方法もあったが基板
にヘッダーピンをつけて並列につなぐアダプターを作ってみた。これなら3画面用もすぐできそう。
試しにTJCには普通のコールサイン等の表示(以前のもの),NXには8行のLast Heardの表示をすることにした。(DMRモード専用)
単に並列だけで動くかと心配したが接続して再起動すると2画面にそれぞれの表示がでた。OK!!
LHは8行のうち最新のLHだけスクロールしてわかりやすい。2.8インチの画面なので文字の大きさは仕方がない。LHはDMR専用なので他のモードの時は無駄になる。
しばらくこれで様子を見てみよう。
JumboSpot用のディスプレイがなくなったので3.5インチを注文した。
※追加
JumboSpotに直接Nextionをつなぐのには線が短すぎるのでGPIOの延長コードを作ってみた。
オスメスのコネクタのカシメにはロビの電源製作時に購入していた精密圧着ペンチ(PA-09)がピッタリあった。
コネクタはAliexpressでオス・メス・カバーが各100個で合計しても300円以下,少々失敗しても安い。
使用した線がAWG28で少し細かったのでカシメたあと薄くはんだを流しておいた。強く引っ張ると切れたので少し太いAWG24の線に取り替えよう。
線が長くなったので3.5インチが来ても置き場所の自由度が上がった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(その11)につづく
http://h7nana.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/35nxetion-c559.html
,
« NX3224T028 をJumbo Spot・DVMEGAにつける (その9) | トップページ | 3.5インチ NX4832K035をDVMEGAで試す (その11) »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- MD-9600を使ってみて (その20)(2019.02.17)
- MD-9600(144・430MHz DMR・FM 50W機)免許OK(その7)(2018.06.22)
- MD-9600(144・430MHz)を購入し設定をする(その16)(2019.02.04)
- MD-9600 でスタンドマイクをつかう (その19)(2019.02.12)
- MD-380で外部マイクを使う (その4)(2018.04.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/569100/66961521
この記事へのトラックバック一覧です: 2つのNextion ディスプレイをつける (その10):
« NX3224T028 をJumbo Spot・DVMEGAにつける (その9) | トップページ | 3.5インチ NX4832K035をDVMEGAで試す (その11) »
コメント